048-652-2226

糖尿病の合併症

狭心症・心筋梗塞

糖尿病は、血糖値が高くなる病気です。多くの方は、自覚症状はありません。
だからといって、放っておくと、知らず知らずのうちに、全身にさまざまな病気をひきここします。これを「合併症」といいます。
糖尿病には、どのような合併症があるかを解説します。

細小血管障害

血糖値が高い状態が続くと、全身の細い血管の血流が悪くなり、様々な病気を引き起こします。特に、細かい血管が多い、腎臓、神経、目に病気が起こりやすく、これを「糖尿病の三大合併症」といいます。

糖尿病性腎症(腎臓病)

腎臓の小さな血管が動脈硬化をおこし、腎臓の機能が低下していきます。初めは症状はありませんが、腎臓の働きが悪くなると、体が浮腫んだり、だるくなったりします。
進行して腎臓がほとんど働かなくなると人工透析が必要となります。人工透析をしているで、一番多い原因は、糖尿病です。

糖尿病性神経障害

細かい血管が障害されて血流が悪くなると、神経の働きも悪くなります。その結果、手足のしびれ、立ちくらみ、便秘、排尿障害、勃起障害(ED)などの症状があらわれます。
痛みを感じにくくなるため、足の傷や、やけどに気づかず、知らないうちに悪化することがあります。その結果、足が腐ってしまい(壊疽)、切断することになってしまうことがあります。

糖尿病性網膜症(眼の病気)

眼の小さな血管が動脈硬化をおこし、血管がもろくなり、出血しやすくなります。眼が見えにくくなり、最悪の場合、失明します。

大血管障害

糖尿病は、細かい血管だけでなく、太い血管委動脈硬化を引き起こします。その結果、

心筋梗塞

心臓を栄養する血管が動脈硬化を起こし、心臓の筋肉が動きが悪くなります。その結果、呼吸が苦しくなったり、むくんだりします。
神経障害のため、痛みを感じにくくなっているため、病気が進行するまで気づかないこともよくあります。

脳梗塞

脳を栄養する血管が動脈硬化を起こし、脳梗塞をおこします。突然、意識がなくなったり、手足が動かなくなったり、呂律が回らなくなったりします。

末梢血管障害(閉塞性動脈硬化症)

足の血管が動脈硬化を起こし、足が冷たくなったり、しびれたりします。神経障害のため、痛みを感じにくくなっているため、病気が進行するまで気づかず、足が腐り (壊疽)、切断を余儀なくされることがあります。

認知症

アルツハイマー型認知症をはじめとする様々な認知症になりやすくなります。
血糖値が高くなることや、血糖値を下げるインスリンの作用が悪くなることで、アルツハイマー病の原因となる物質・アミロイドβがたまりやすくなるからと考えらえています。

関連情報
認知症 糖尿病になると認知症になりやすい

感染症にかかりやすくなる

体に細菌が体内に入ると、白血球が細菌を食べて殺菌し、感染を防いでいます。しかし、血糖値が高くなると、白血球の力が弱めたり、血液の流れも悪いことから、細菌の侵入した場所に、白血球がたどりつきにくくなったりします。これらの作用などにより、免疫機能を低下させ、病原菌と十分に戦えない状態になり、感染症にかかりやすくなります。

実際、糖尿病のない人に比べて、呼吸器感染症(インフルエンザ、肺炎など)は1.42倍、尿路感染症(膀胱炎、時運腎炎など)は1.96倍、皮膚感染症(蜂窩織炎、とびひなど)は1.59倍かかりやすいです。また、新型コロナウイルス感染症でも、糖尿病のある場合、約8倍、重症化しやすいと報告されいます。

歯周病

高血糖が続くと、歯周組織の血管がもろくなり、これを放置すると歯周病が進行しやすいです。その結果、歯を支えている骨(歯槽骨)がなくなり、歯を失う原因となります。
また、歯周病をよくすることで、糖尿病のコントロ-ルが改善することも報告されています。

合併症を予防するためには

定期的に健康診断を受けましょう

糖尿病は、初期の段階では症状に乏しく、知らないところで、病気が進行します。少なくとも、年に1回は、健康診断を受けて、糖尿病でないかどうかを調べましょう。

治療をうけましょう

糖尿病になっても、血糖値をコントロールすることで、合併症を防ぐことができます。糖尿病と言われてもほったらかしにせず、治療を受けて、合併症がおこらないようにしましょう。