目次
心臓弁膜症とは?
心臓は、右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋からなっていて、血液が順番に流れています。一方向に流れるように、各部屋と部屋の間に逆流を防ぐ扉、すなわち「弁」がついています。
弁は4つあり、左心房と左心室の間にあるのが「僧帽弁」、左心室の出口にあって、全身へ血液を送る最後の出口にあるのが「大動脈弁」です。他に、右心房と右心室の間の弁が「三尖弁」、右心室の出口にあり肺へ血液を送る出口にある弁が「肺動脈弁」です。
この弁がなんらかの原因によって調子が悪くなった状態を「弁膜症」と呼び、弁の開きにくくなった「狭窄症」と、閉じにくくなった「逆流症・閉鎖不全症」があります。
代表的な心臓弁膜症
大動脈弁狭窄症
心臓の出口にある大動脈弁が動脈硬化により硬くなり、弁が開きにくくなる弁膜症です。心不全や不整脈になるだけではなく、倒れたり (失神)、突然亡くなったりする(突然死)原因となる怖い弁膜症です。このような状態にならないために治療が必要です。
僧帽弁逆流症(僧帽弁閉鎖不全症)
心臓から全身に血を送る左心室の入口にある僧帽弁が、弱くなって閉じにくくなる弁膜症です。心筋梗塞など様々な原因で起こることもあり、心房細動など不整脈の原因となります。軽症で自覚症状もないときは、特に治療をせずに経過だけをみることもあります。
心臓弁膜症の症状
弁膜症になると心臓に負担がかかります。最初は症状がないことが多いですが、心臓に負担がかかり続けると、心不全や不整脈が起こり、次のような症状が起こります。
- 疲れやすい、だるい(倦怠感)
- 動いたときに息切れがする
- 夜寝ていると、呼吸が苦しくなったり、咳がでたりする
- 動悸
- むくみ
心臓弁膜症の検査
心電図
心臓への負担の様子や、不整脈の有無がわかります。
胸部レントゲン検査
心臓弁膜症になると心臓に負担がかかり、心臓が大きくなります。レントゲンを撮ると、心臓の影が大きくうつります。心不全まで至ると、肺に水がたまりまることがあります。
血液検査
心臓へ負担の様子がわかるBNP(ナトリウム利尿ペプチド)を測定します。一般的に、病気の重い方ほど値が高くなります。
心臓超音波検査
弁の様子や心臓の機能を調べます。どの弁に病気があるか、どのくらい重いのかなど様々なことがわかる非常に重要な検査です。
心臓弁膜症の治療
基本的には、心臓の負担をとる薬を飲んで進行を抑えます。重症になると弁を取りかえる手術をおこなうことがあります。