048-652-2226

花粉症になると食物アレルギーにもなることがある

果物アレルギー

口腔アレルギー症候群

口腔アレルギー症候群とは?

果物や野菜に含まれるアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)が、口の中の粘膜に触れて起こるアレルギー反応です。

口腔アレルギー症候群の症状

果物や野菜が口にはいると、数分以内に唇や舌、口の中、喉に、刺激感(イガイガする、ピリピリするなど)やかゆみ、腫れなどがおこります。
多くの場合、これらの症状は、しばらくすると自然になくなります。

中には、鼻水や咳嗽、腹痛、下痢などの症状がでることがあり、重い方ではアナフィラキシーショックを起こします。

口腔アレルギー症候群と花粉症

口腔アレルギー症候群は、花粉症の方に多く、「花粉食物アレルギー症候群」と言われます。
花粉症の方の10〜20%にあるといわれています。
これは、花粉のアレルゲンと、一部の果物や野菜に含まれるアレルゲンが似ているために、アレルギー反応がおきてしまうためです。

花粉食物アレルギー症候群の原因植物と食べ物の関係

花粉の種類によって原因となる食物が変わってきます。
全ての食物にアレルギーが起こるわけではなく、多くの方は、一部の食物に対してのみ起こります。

スギ・ヒノキ

トマト

ハンノキ・シラカンバ

リンゴ、洋ナシ、サクランボ、モモ、スモモ、アンズ、アーモンド、セロリ、ニンジン、ジャガイモ、大豆(豆乳)、ピーナッツ、ヘーゼルナッツ、キウイ、マンゴー、シシトウガラシなど

カモガヤ・オオアワガエリ

メロン、スイカ、トマト、ジャガイモ、キウイ、オレンジ、ピーナッツなど

ブタクサ

メロン、スイカ、ズッキーニ、カンタロープ、キュウリ、バナナ

ヨモギ

セロリ、ニンジン、マンゴー、香辛料(マスタード・コリアンダー・クミンなど)

口腔アレルギー症候群の診断方法

診断には、どの食物を食べた時にどのようなアレルギー症状が出たかを確認することで、診断できます。
より正確に診断するために、アレルギー検査(血液検査)を行います。その際は、花粉のアレルギー検査も合わせて行います。

口腔アレルギー症候群の治療法

治療の基本は、原因となる食物を食べないことです。
口腔アレルギー症候群を引き起こすアレルゲンの多くは、熱に不安定で、生で食べると症状が出やすいです。多くの原因食品は、加熱することで食べることができることが多いです。

また、花粉症の治療をしっかり行うことも重要です。