これまで、異なるワクチンを接種する場合、間隔をあけることが決められていましたが、令和2年10月1日より、この規定が、大幅に緩和されます。
どのような点が変わったのか、理由とともにお知らせします。
目次
これまで通り間隔をあけるワクチン
注射の生ワクチン同士を接種する場合、間隔を27日以上あけなくてはなりません。
これまで通り、同時接種は可能です。
該当するワクチンは、国内で一般的に行われているものは、以下の4種類です。
- 麻しん・風しん
- 水痘(水ぼうそう)
- おたふくかぜ
- BCG
間隔をあける理由
生ワクチンは、弱毒化したウイルスを投与することで、このウイルスが体内で増え、実際に感染することによって、免疫がつきます。この時、体の防御反応として、ウイルスの増殖を抑えるインターフェロンという物質が造られます。このインターフェロンが残っている状態で、次の生ワクチンを接種すると、免疫がつきにくくなると考えられています。
そのため、十分な間隔をおかないと、せっかくの予防接種の効果が弱くなってしまうかもしれません。なお、安全性への影響があるという報告はありません。
間隔の制限がないワクチン
注射の生ワクチン以外は、接種間隔の制限はなくなりました。
以下の様な、多くのワクチンが該当します。
- インフルエンザ
- 肺炎球菌
- A型肝炎・B型肝炎
- インフルエンザ桿菌(ヒブ)
- 4種混合・3種混合・2種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
- 日本脳炎
- ヒトパピローマウイルス(HPV)
- 狂犬病
間隔をあけなくてよい理由
不活化ワクチンは、ウイルスや細菌の毒性をなくし、免疫をつけるために必要な成分を取り出したものです。そのため、ウイルスが体内で増えることはなく、生ワクチンのように、インターフェロンが増えることがあっても、影響しません。
そのため、ワクチン同士で影響することはないと考えられています。アメリカ、イギリスなど世界の多くの国でも、制限は設けていません。
まとめ
変更点をまとまると、下の表のようになります。
出展 第37回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 2020年1月27日資料
なお、同じワクチンの接種間隔はこれまで通りです。