048-652-2226
インフルエンザワクチンの予約を受け付け中です

物品調達等一般競争入札公告

物品調達等について、下記のとおり一般競争入札を行うので、下記のとおり公告する。

調達内容

調達案件名称及び数量

PCR検査装置 一式

調達案件の仕様

別添仕様書による。

納入期限

令和6年9月30日(月)まで

納入場所

埼玉県さいたま市北区今羽町26 小杉ファミリークリニック内

参加資格

  • 地方自治法施行令(以下、政令)第167条の4の規定に該当しない者であること。
  • 本入札が実施される年度に属する埼玉県物品等競争入札参加資格者名簿に、物品の販売に係る入札に参加できる資格のA等級、B等級又はC等級で登載された者であり、大分類のうち、医療機器の項目に登録されていること。
  • 所在地要件が管轄内、準管轄内又は管轄外であり、企業規模要件が大企業又は中小企業を満たす者であること。
    なお、自社(自己)の所在地及び企業規模については、埼玉県ホームページの入札情報公開システム(以下「情報公開システム」という。)により、競争入札参加資格者情報から検索し、確認すること。
  • 会社更生法に基づき更生手続き開始の申立てがなされている者、又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始がなされている者については、更生手続又は更生手続開始決定日を審査基準日として経営事項審査の再審査を受けた後、埼玉県知事が別に定める競争入札参加資格の再審査を受けていること。
  • 公告日から落札決定までの期間に、埼玉県の契約に係る入札参加停止等の措置要綱(平成21年3月31日付け入審第513号)に基づく入札参加停止等の措置を受けていない者であること。
  • 公告日から落札決定までの期間に、埼玉県の契約に係る暴力団排除措置要綱(平成21年4月1日付け入審第97号)に基づく入札参加除外の措置を受けていない者であること。

入札条件等

入札方法

一般競争入札

最低制限価格

無し

入札参加資格の確認

この入札に参加しようとする者は、次のとおり一般競争入札参加資格確認申請書(以下「確認申請書」という。)を提出し、入札参加資格の確認を受けなければならない。

提出期限

令和6年8月21日午後6時まで(土曜日、日曜日、8月11~18日、平日の午後6時から午前9時までを除く)

提出書類

  • 一般競争入札参加資格等確認申請書(様式第1号)
  • 令和5・6年度埼玉県物品等競争入札参加資格の審査結果通知書(又は埼玉県入札情報公開システムの「競争入札参加資格者情報」の写し)
  • 購入物品に係る迅速なアフターサービス・メンテナンスの体制が整備されていることを証明した書類(代理店証明書等)

提出方法及び提出先・問い合わせ先

提出方法

提出書類を提出期限までに電子メール、郵送、または持参すること(消印不可)。持参の際には事前連絡を必須とします。

提出先・問い合わせ先

小杉ファミリークリニック 担当者:小杉宗範
問い合わせは、お問い合わせから行うこと。電話での知合わせは、通常業務の意妨げとなるので、行わないこと。

受付通知及び結果通知

  • 発注者は、確認申請書を受理した時は、競争入札参加確認申請書受付票を発行する。
  • 発注者は、入札参加資格の有無について審査し、令和6年8月日23日(金)午後3時までに、競争参加資格確認通知書(以下「確認通知書」という。)を発行する。なお、参加資格が「なし」の場合は、その理由を付する。

一般競争入札参加資格確認通知及び仕様書の配布について

  • 入札参加資格等確認審査後、全ての業者に参加資格の有無について書面で通知する。
  • 入札参加資格が有りと確認された業者には、仕様書等の資料をメールで配布する。(現場説明会は行わないものとする。)
    配布予定 令和6年8月26日

仕様書等に関する質問及び回答

仕様書に対する質問がある場合は、次のとおり、発注者宛て電子メール等により、質問票(様式第2号)を提出すること。

受付期間

令和6年8月1日午前9時から令和6年8月9日午後6時まで(日曜日、土曜日および平日の午後6時から午前9時までを除く。)

提出・問い合わせ先

小杉ファミリークリニック 担当者:小杉宗範
問い合わせは、お問い合わせから行うこと。電話での問い合わせは、通常業務の意妨げとなるので、行わないこと。

回答

入札参加資格者全員に共通な質問に対する回答は、次のとおり、掲示(又はメール)して行う。

回答日時

令和6年8月19日午後3時

掲示場所(又はメール)

当院ホームページ

提案品の受付及び採否結果通知

参加資格が「あり」の確認通知書を受けた者(以下「入札参加資格者」という。)が、仕様書に示す例示品以外の物品で仕様を満たすものとして、当該物品による入札を希望する場合は、6の質問に対する回答期限後、次のとおり、提案品協議書(様式第3号)にカタログ等を添付して電子メール、ファクシミリ、持参又は郵送等により、提出すること。

受付期間

令和6年8月26日午前9時から令和6年8月28日午後6時まで(午後6時から午前9時までを除く)

提出・問い合わせ先

小杉ファミリークリニック

提案品の採否結果通知

提案品の採否結果通知は、次のとおり掲示(又はメール)して行う。

採否結果通知日時

令和6年8月29日午後2時

掲示場所

当院ホームページ

入札日程等

入札参加資格者は、前記の「質問に対する回答」及び前記の「提案品の採否結果通知」を必ず確認し、次のとおり、入札金額等を入札すること。

入札日時・場所

令和6年8月30日午後12時30分
小杉ファミリークリニック
埼玉県さいたま市北区今羽町26

入札方法

入札書を封筒に入れ、厳封の上、入札箱に投函

その他

参加者は名刺を用意すること。
代理人が入札する場合は委任状を提出願います。
入札参加資格者が入札前に辞退する場合は、「入札辞退届」を提出すること。

入札の注意点

  • 代理人をして入札させる場合は、委任状を提出すること。
  • 落札決定に当たっては入札書に記載された金額に、当該金額の100分の10に相当する額を加算した額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札金額とするので、入札者は消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
  • 入札参加にあたっては入札日当日に入札金額内訳書を持参すること。落札者は入札金額内訳書を提出すること。再度入札における落札者、又は落札者がいない場合おいて随意契約を締結することとされた者も同様とする。
  • 次のいずれかに該当する入札は、無効とする。
    入札参加資格のない者がした入札
    不備な入札金額見積内訳書を提出したものがした入札
    郵便、電報、電話又はファクシミリにより入札書を提出した者がした入札
    談合その他不正行為があったと認められる入札
    虚偽の確認申請書を提出した者がした入札
    入札後に事態を申し出て、その申し出を受理された者がした入札
    やむを得ず書面により入札書を提出する入札とした場合で、入札書に押印のないもの又は押印された印影が明らかでないもの、首標金額を訂正したもの、記載すべき事項の記入のないもの又は記入した事項が明らかでないもの、代理人で委任状を提出しない者がしたもの、他人の代理を兼ねた者がしたもの、2以上の入札書を提出した者がしたもの又は2以上の者の代理をした者がしたもの。
    前各号に定めるもののほか、その他公告に示す事項に反した者がした入札

落札者の決定等

落札者は、予定価格に110分の100を乗じて得た価格の範囲内で、最低の価格をもって入札をした者とする。ただし、落札とするべき価格の入札をした者が2人以上あるときは、直ちに、くじにより落札者を決定する。
落札者がいない場合は、再度入札を行うものとする。
再度入札は1回までとし、次のとおり再度入札を実施する。

再度入札日時・場所

令和6年9月6日午後12時30分
小杉ファミリークリニック
埼玉県さいたま市北区今羽町26

落札者がいない場合

上記によっても落札者がいない場合は、下記1および2の場合に限り、下記の条件を遵守したうえで随意契約を行うものとする。

  1. 最低制限価格で入札したものに契約締結の意思がある場合(最低価格で入札したものに契約締結の意思がない場合は順次、次に引く価格で入札したものを対象とする。)。
  2. 再度入札において、入札に応じる者が1者のみとなった場合。
  • 随意契約であっても契約額は予定価格の範囲内であること。
  • 交渉の過程で予定価格を明らかにすることは認められないこと。
  • 入札にあたっての条件等を変更することは認められないこと。
  • 契約額が確定した場合は、契約を行うこと。

落札者とすべき同額の入札をしたものが2者以上あるときは、くじ引きにて落札者を決定する

その他

  • 天災等の原因により入札・開札事務が処理できない場合は、入札・開札の延期の措置を講ずる。なお、入札・開札の延期や入札書を使用して行う入札への移行の措置を講ずる場合は、電話、電子メール、ファクシミリ、当法人ホームページ等により、必要な事項を連絡する。
  • 契約の履行については発注者の指示に従うとともに、県等からの指導があった場合は従うこと。
  • 公告等の問い合わせ先は次のとおり。
    小杉ファミリークリニック
    問い合わせは、お問い合わせから行うこと。電話での知合わせは、通常業務の意妨げとなるので、行わないこと。